周波数 (しゅうはすう)

周波数 読み:シュウハスウ
とは、

概要

詳細≫

周波数とは、周期的に繰り返される運動や信号が、1秒間に何回繰り返されるかを表す量のこと。

単位はヘルツ(Hz)で、1ヘルツは1秒間に1回の繰り返しを意味する。

音波では音の高さを決定する要素となり、可聴域(約20Hz〜20,000Hz)の範囲で人間は音を知覚する。

電波の分野ではラジオや通信に用いられる帯域を示す基本的な指標となり、物理学・工学・音響学など幅広い分野で使われる。

語源

詳細≫

」は「めぐる、周期」を意味し、「」は「波動」、「」は「回数」のこと。
つまり「周期的な波の繰り返し回数」という意味から成立した語。

日本語の科学用語として明治時代に導入された表現。

関連記事

可聴域